Posts

Showing posts with the label 造花/zouka

キリンの手記・宮下遊・造花「歌詞」

-1- 柔和な物腰の男に「筆」を売った。 何年も売れなかった筆だが、ようやく。 どうやらまだまだ駆け出しの物書きらしい。 彼の書く本が読める日がとても楽しみだ。 ・・・ なんと、いつかの筆の男が私を訪ねてきた。 彼の本が巷で話題になっているのは私も耳に入っていた。 そのうち私のほうから出向こうか、などと思っていた矢先のこと。 訪ねることはあっても、られる、とは、これは珍しいこともある。 どうやって私の居所をつかんだのか、甚だ疑問ではあるが。 開口一番、彼はいう「心」 を、売りたい。 私は「それでは噺が書けなくなってしまうではないか」と彼に云った。 「書けなく、なりたいのだ」 それきり彼は喋らない。 仕方なしに私は彼から「心」を買った。 彼に何があったのか、私は聞かない。 彼の書いた本を読めばいいだろう、そう思った。 -2- ふらり立ち寄った島で鬼に 「心」を売った。 今になって思うが相手に、よく無事だったものだ。 あれからしばらく経つが、「心」のおかげなのか、はてさて。 風のうわさではどうやらヒトとうまくやっているらしい ・・・ 私は久方ぶりに会った鬼から 「想い」 を買った。 想いが実現した今、誰かの想いを叶えるために、役立ててほしい、と。 全くもって、頭の下がる。 私は欲張って、もう必要ないであろう、その「角」も売ってはくれないか、と持ちかけてみたが ・・・あっさり断られてしまった。 なんでも「ヒトと鬼でも、仲良くなれるって証明だから、これだけは、売れないわ」と 私としては残念だが、それもそうか、これからもあの「人」は「ヒト」とうまくやっていけると良い。 そういえば、彼女の話を耳にしなくなった、今はどうしているだろうか。 少し考えたが、彼女のことだ、きっと幸せにやっているのだろう。 -3- 今日は城下町に立ち寄って商売することにする。 一人 「想い」 を買っていった男がいた。 どんな想いに変わるのか、私にはわからないが、 彼ならきっと大事を成すのであろう。 そのうち男は王様になったと話を耳にした、きっと今ならばさぞ良いモノ持っているに違いない。 我ながら、 がめついことだとも思うが、これも商売。 そろそろ彼から何か、買いに伺うのも良い。 ・・・ 本当に王と成っていたかつての男から「歌」を買った。 昔はよく城下で歌っていたそうだが、もう歌うことも無くなった...

浮世煙草・宮下遊・造花「歌詞」

「お一つ、 どうだい」 「いやいや、お目が高い」 「どうなるかは、 知らないよ。」 「いらっしゃい。」 頸飾に赤下駄 箱を背負った商人 道すがら手記をつけ 行く 曰くもの売り歩き 秋風が吹いてゆく 霧雨を鈴と浮世に 降らせて セッカの月に 座押さえて灰箱を開く 烟草ふかして 暖簾を張る イバナの手に 夢を欠いて見繕う 宿木 ハイカラな筆を売る 幾年月流れ とかく届いて 詩に書けた心買う 枯れた月に座を引いて 鳥居をくぐり巻き戻す 社にキリンの足音 襖を一枚二枚で 眼を閉じる 社に木魂獅子の声 うつろい眼を開けば 凪がれ着く イグサの島に歩み寄り灰箱を開く 烟草ふかして尾根を歩く アザミの空 色を見せて尋ねる 言霊 宿の無い心売る 幾年月流れ 袖を通して 詩に遂げた想い買う 萩の名残 慎んで 社を跨ぎ舞い戻る 白州にキリンの招き猫 話を一つ二つ 耳を貸す 月夜に木魂ハギの声 想い 売って商人は 慌しく。 永久に 彷徨い 現世を 渡る 奇怪な出で立ちに あざけり噂を残す 希うものを売り いらざるものを買いて いつの間にか消える 煙草をふかして 城郭にキリンの足音 歌を買い箱に仕舞い 社に閉じ込めて 水面に降る木魂ミモザへと 歌を売り育たるその日まで 頸飾に赤下駄 箱を背負った商人 道すがら手記をつけ 行く 曰くもの売り歩き 潮風が凪いでゆく 朧雲を鈴と月夜に 届けて - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌詞 楽曲  宮下遊

みずなぎ歌楽団・宮下遊・造花「歌詞」

「どうして外に出ちゃいけないの?」 「あなた、だあれ?」 「みんなにも教えてあげる」 「泣いてない。」 波を結い 囁く 籠の鳥は飛び出して 見上げた箱庭 波間からひとつ ふたつ から くらよ 傘が覗く 私の声 聞こえるかな 誰かいませんか? おやおや何かな これはこれは 可愛いお嬢さん おもはゆいけれど ひとつ歌でもいかが 青く海を見た ミモザの声に 息づいて伝う 古時計の音 遠く旅に出る 鍵を掛けた三日月 舞に夜 星を待つ 波の花 傅く 籠の鳥は舞い上がり 育てた真珠に ミズハの街はゆらり ゆれる から くらよ 森を泳ぐ 私の歌 聞こえるかな 誰か遊びましょう あらあら知らないの これはこれは ほらね笑顔が見える 青く広がったミモザの声に 手をとって伝う水凪風の歌 庵に吹け 船を待つ 貝殻を割って碇を編んでゆく 組み立てて脚を揃える 合わせてかこつけで かがりの葉散らして 今花が咲く 麗らかな ミズハの歌 青く重なったミモザの世界 歩み寄って伝う泡沫の言葉 遠くどこまでも 下弦の月と彗星 舞に夜 鐘を待つ   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌詞 楽曲  宮下遊

雪花の街・宮下遊・造花「歌詞」

「変えてみせよう。」 「迷ってなどいられない。」 「なんて愚かだったのだろう。」 「またいつか。」 仄かに寄せて 雪の街 進む 白が月 花が咲く ハギのランプが沈む まほろばに操られ ちどり燦燦と進む 白が月 花が散る 何かが起こりそう からすはとおりゃんせ 四桁数えて 隔靴 替ゆれば 化け猫に 巾子飾る 裏表 さかさまに 話を聞いて 夜中 靴を履いた招き猫に 急ぎ足の商人から 想い買って 眼が覚める 歌え三鑑と雪の中に 引き摺り落とせ 城下町 赤と白 高々に 続け荘園で息を殺せ 高く乱点の旗は 他人に塗れて白と赤 近くの箱にだいじな器 遠くの箱を落としてる。 三桁数えて 隔靴 変ゆれ 引きに 死にあわせ 落し物 裏返す 靴を脱いだ招き猫に 話を掛けて 指を指す 涙捨て駒を進め 手に傷をつけた 歌まで売って 鳴呼 歩め眈々と雪の外に 撃っても眼は瞑れ 銭よりも戯れて甚だしい 眩め遊園にハギの調べ 取り戻せる音は あの日積み上げた器 約束した黒に薄れてく言葉 思い出す抱いてた白 失いゆくあなたに 色をただ この手から私は。 咲いた楽園 ナズナは居ない 旅立って霞む 白雪 心に降り 流れては色づいた 涙は雪花の白に、償いをもう一度 始まりを答えて、全て捧げよう - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌詞 楽曲  宮下遊

悪鬼あざみうた・宮下遊・造花「歌詞」

「怖くないよ。」 「私は、 人になれたかな。」 「どうして泣いてるの?」 「ありがとう。」 鬼の背 ヒトの面 想い合って 展望 感化 都に 夢を 降ろせ 値を見て襟正せを切って 商談 鞍馬 荷に 蜜 揃わぬ日には契機を待って 菜を摘み針落とす 心買って 上楽 嫉妬 手に 爪 進まぬ日にはひねりを持って 此れは また野放しの糸か 幾度焦がれた折に うつらうつら 道のなか いつまで 群れを見たまま 八つ、数え 思い思う くだり、くだる 間に、まに、転げ落ちて 今にも 賭けよう (藍の華) いとしこいしともさ、夢物語 人に化けりゃ 呱呱 さっさと口説け 遂に飲み込んだ、ヒトを語れや 悪鬼の角隠せ 永遠を願おうか 舌に嘘回せ 指の鋏で 文字を入り 解かす 地に葦月離れ想い売って 殿上 落下 餌に 痣 帰らぬ日には後ろを向いて 此れは なれの縁か櫛か 衣も汚れた鬼に うつらうつら 飴のなか いつまで 騙されたまま 七、数え思い思う はかり、はかる 間に、まに、漏れ落ちて ややにも終わりを (朱の空) いとしなぎかぜも、宵に酔いうらめし あざみ祀り夜、くつわゆわえや 人か畜生か、鳴きに割るまでと さぁさ鬼の門、火を点けて 散らすは夢か現か、 並べて 指を斬るなら放そうか いろはにつづれ 鬼さんこちらよ、てのなるほうへ 人を喰うやつはここらでころせ さあさとったれよ鬼の首ごとき にんげんさまにはぞうさもない! ひとにばけてもな、隠せてないぞ(笑) あたまのソレは、ヒトにゃあないぜ 言い訳なんざ、聞いちゃいないよ 鬼なんだから、 にがしゃあせんね 常世に ちょっと通してくだしゃんせ 浮世に盃 こわいながらも通りゃんせ いとしこいしともさ、夢物語 人がオニ成れど、 彼奴らは人で。 さあさ喜べよ 祭れ囃せや 悪鬼の角晒せ、勝ち鬨を上げようか  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌詞 楽曲  宮下遊

神楽城空想・宮下遊・造花「歌詞」

「この物語の最後は、もう決まっているんだ。」 「主役は、 誰が演じるんだろうね。」 「この本が、 いや、 私が殺してしまった。」 「さようなら。」 セッカの街生きる 行灯な物書きの腕に 舵 置け 間に 酒 ぬるまった心得 ちっとも進まぬ筆の先 風 いま 指 結べ 流れ 墨足したら 黒の糸 綴れ セッカの街歩く 九つの商家の梁に 舵 取れ 画に 酒 からかった写し絵 首のお高い筆の先 羽 うら 太刀 続け 日陰に語らう、イバナの詩 躓きかけた本の 暮れた 通り 砕く 灯篭 手招かれて ただ 降りてゆけ 鳴け 茹だる天外 甘露 商談 原色の筆を買って 紡ぐ御噺 演技執筆に手を貸せよ 四行目 壁に立て 城下 冠 落とせ 扉 俯きかけた奏での 上に建つ屍 踏みつけて 笑みあがった 神楽 から 慄け セッカの街沈む 一つのイバナの夢に 舵 切れ 戸に 酒 史に成った嘯き 不束した筆の先 波 なか 文 映れ あしらった、眼を疑った 私の花 咲いて 逃げるように 取って 只紡いで また火が点いて 空回る 欲張りかけた本 舞台演出に手を貸せよ 三行目 裏を取れ 作為 現 具に 悟る 綻び見せた奏での 下に積む鎖引きずって もがけ,白紙にすえ看取った 喜劇 から 桜へ 六面を 操って 殺す心なら 捨てようか イバナのあがないに 諸説顛末は手を貸せよ 一行目, 心売って 冊子 麻縄 枕を吊るせって 終わりかけた奏での 向こう見ず 瞼 落として 抑え 白紙に身を捧げた 神楽から爪弾け - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 歌詞 楽曲  宮下遊

造花・zouka・案内・album navigation

「01」神楽城空想・kagurajou kuusou english translation / romaji / 歌詞 「02」悪鬼あざみうた・akki azami uta english translation / romaji / 歌詞 「03」雪花の街・sekka no machi english translation / romaji / 歌詞 「04」みずなぎ歌楽団・ mizunagi karakudan english translation / romaji / 歌詞 「05」浮世煙草・ukiyo tabako english translation / romaji / 歌詞 「06」洞月の婀娜 instrumental 「07」キリンの手記・kirin no shuki english translation / romaji / 歌詞 「the full album is available one way or the other」